当店代表の著書が全国書店で発売中

ダイエット中にグラノーラを食べたい!理学療法士が見分け方を解説。

フルーツグラノーラの見分け方

※このページは、2022年8月30日に更新されました。

記事をご覧いただき、ありがとうございます。

私は、ダイエットに10年以上関わっている、理学療法士のRinaと申します。


「グラノーラ」は、ご存知でしょうか?
「グラノーラ」は、とても美味しい食べ物です。


ただ、美味しいのには理由があります。

美味しい理由によっては、ダイエットの天敵になることも…

でも、どうしても食べたいときってありますよね。

私もそうでした。
しかも、この美味しい「グラノーラ」は、スーパーフードのアサイーボウルと相性抜群です。

そんな「グラノーラ」をどう選べば良いのか、気になりますよね。

この記事では、「グラノーラ」を選ぶときのポイントを解説します。

記事を読み終えると、「グラノーラ」を正しく選ぶことができるようになります。

目次

有名なグラノーラ

カルビーのフルーツグラノーラ

カルビーフルグラWEBサイト から引用

グラノーラといえば、カルビーさんのグラノーラですよね。
皆様も、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

「フルーツグラノーラ」。

フルーツグラノーラは、他にも色々な種類が出ています。

カルビーさんのグラノーラシリーズから、選び方をみていきましょう。

本記事で比較するのは、

オーソドックスな「フルーツグラノーラ」

比較対象は、「甘くないグラノーラ」

この2種類があった場合、太りにくい「グラノーラ」はどちらでしょうか?

また、どのポイントを見ればそれが分かるのでしょうか?

注)「甘くないグラノーラ」は現在、販売されていないようです。本記事は考え方として、参考にしてください。

原材料名をチェックする

グラノーラの原材料名をチェックする

太りにくい「グラノーラ」かをチェックする時に見るところは、「原材料名」です。

原材料名は裏面などに、小さく書かれています。

これが一番重要です。

パッケージには、「甘くない」「糖質オフ」など、様々なキャッチコピーが載っていますが、それを鵜呑みにしてはいけません。
原材料名をチェックする習慣をつけましょう。


原材料名は、どの食品にも共通し、多い順に記載されています。

先頭にあるものほど、多く含まれています。

それを踏まえて、この「グラノーラ」で注意すべき原材料名は、「砂糖」です。

「砂糖」は、ブドウ糖と果糖が結合した糖質の一種であり、太る原因となります。


つまり、砂糖が原材料名でできるだけ後ろにあれば、良いわけです。

グラノーラを選び方

具体的に「フルーツグラノーラ」と「甘くないグラノーラ」の原材料名をみてみます。

グラノーラの原材料名

「フルーツグラノーラ」は、先頭から3番目に砂糖があります。

「甘くないグラノーラ」は、先頭から15番目に砂糖があります。

と、いうことは、「フルーツグラノーラ」は、「甘くないグラノーラ」と比べて、砂糖の量が多い可能性があります。

ただ、「多い」と言い切れません。

なぜなら、砂糖がどれくらい使われているかの記載はないのです。

もしかしたら、両方とも恐ろしい量が使われているかもしれません…

そのため、私達が買うときには、この原材料名の記載順から想像するしかありません。

想像するしかないものの、どちらかを選ぶ時には、「13番目」に砂糖がきている、「甘くないグラノーラ」の方をオススメします。

まとめ

「グラノーラ」を購入するときは、原材料名を確認しましょう。

原材料名は、多い順に記載があります。

「フルーツグラノーラ」と「甘くないグラノーラ」では、砂糖の量が違います。

「フルーツグラノーラ」では、先頭から3番目に砂糖があります。

「甘くないグラノーラ」では、先頭から15番目に砂糖があります。

そのため、「甘くないグラノーラ」の方が砂糖が少なくて、オススメです。

(現在は販売休止中)

最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^^*)

フルーツグラノーラの見分け方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる